【ご報告】2025年度八ヶ岳合宿報告

 2025年7月19(土)朝、晴天の下、元気に出発しました。
今回の参加者は、子ども31人と大人(指導者)20人です。
バスの中ではビンゴ大会をし、自己紹介や目標を発表したりしました。
途中のサービスエリアで休憩して軽食を食べ、お昼過ぎに川崎市八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

入所式で職員さんに挨拶をし、早速水鉄砲大会です。
班に分かれて、頭につけたポイを濡らさなかった人が一番多い班が優勝です。子どもも大人も広場を走り回って、水をかけたりかけられたりして、楽しみました。

夕食は、班で協力してご飯とカレーを作ります。一番美味しいカレーを作った班が優勝です。材料を切ったり、窯で火をおこしたり、分担して頑張りました。みんな揃っていただきますをして、自分の班のカレーを味わった後、ほかの班のカレーも食べてみて、味を比べました。「具が大きいね。」「よく煮込んであるよ。」「ご飯のおこげが美味しい。」といろんな感想がでました。

食後は、アストロハウスで八ヶ岳の星空観察です。夏のきれいな夜空をゆっくり見ることができました。

露天風呂もある大きなお風呂に入って一日目は終了です。

二日目は、ラジオ体操で身体をほぐして、食堂で朝食を食べたら、ハイキングです。今回は鼻戸屋ハイキングコースから天空カート乗り場まで、班ごとに謎解きに挑戦です。5分おきに自然の家を出発し、6つの謎を解きながらカート乗り場を目指します。リーダーが班をまとめ、声を掛け合って、休憩しながら進みました。謎が出題されるチェックポイントに着くと、みんなで一緒に考えました。ヒントももらえますが、たくさんもらうと減点です。最後の問題はカート乗り場まで意見を出し合って答えを考えました。


自動運転のカートに乗って、白樺の森を進み、標高1,420mまでのぼっていきます。山頂の「創造の森」からは、富士山も見え、大パノラマが広がっていました。

自然の家に戻ると、休憩したりボールで遊んだり、外で水鉄砲をやったりして、それぞれ好きなことをして過ごしました。
そのあと、ワーキングホールに移動し、チーム対抗のしっぽ取りと風船運びゲームを行いました。

食堂で夕食を食べた後は、キャンプファイヤーです。
6年生のリーダーたちが考えたジェスチャーゲームをやったり、ジュニアリーダーと一緒にマイムマイムを踊ったりしました。最後に、伝説の火の神も登場し、八ヶ岳の夜を楽しみました。

あっという間に最終日となり、部屋をきれいに掃除をし、退所式で職員さんにお礼の挨拶をして、自然の家を出発しました。
帰りのバスの中でもビンゴ大会をしながら楽しく過ごし、下小に到着して解散式を行いました。総合的に成績が良かった赤チームの表彰が行われ、5、6年生が3日間の感想や反省を発表しました。
最後にみんなでハイタッチをしてから解散し、充実した3日間の合宿を終えました。

~3日間の楽しかった思い出~